見出し画像

コムニコに転職して2年経ったらどうなる?【アカウントマネジメントチーム・オペレーションチーム編】

こんにちは!24卒新卒入社の柳田です。

今回はコムニコに転職して入社3年目を迎えた4名の方にリアルな声をインタビューしました。
前職のお話から現在のコムニコでの働き方、そして今後の目標などざっくばらんにお話してもらいました。
転職でお悩みのみなさんの参考になれば幸いです。

インタビュアーは24卒新卒入社の柳田が担当しました!

▼インタビュアー紹介
・柳田 有璃:24卒新卒入社
・松本 望(サポートメンバー):ビジネスデベロップメント局 アカウントマネジメントチーム
(はじめての執筆のため、サポートで23卒の先輩に同席してもらいました。)

▼メンバー紹介
・赤西 恵古:
ビジネスデベロップメント局 アカウントマネジメントチーム 
2022年3月入社、アイスが好きでアイス部に所属(私も入部したい…!!)
・下城 あやめ:
ビジネスデベロップメント局 アカウントマネジメントチーム 
2022年4月入社、日本酒や旅行などかなりの多趣味(コムニコでは日本酒部の部長なのだそうです!)
・山本 利菜:
カスタマーサクセス局 オペレーションチーム(高知オフィス所属)
2022年5月入社、好奇心旺盛で色々な部活動に所属(最近は運動部にも…?!)
・川原 卓:
カスタマーサクセス局 オペレーションチーム(高知オフィス所属)
2022年5月入社、学生のときに高知に移り住んで以来、高知LOVER!(高知の魅力を知りたい方は川原さんまで)



前職は何をやっていたの?そしてコムニコへの入社の決め手は?

まずは前職で何をしていたか、なぜSNS業界なのか、ベンチャーのコムニコに入社しようと思った決め手など教えていただきたいです。

赤西:
前職は音楽レーベルの経営企画でSNSマーケ部の立ち上げメンバーでした。
ルールに厳しい側面があって、SNSってめちゃめちゃ速度が早いのにその速度を活かし切れないというか、活かすための説明、各所確認に時間を要して最善と思われたタイミングを逃したり…ファーストペンギンになるって簡単ではなくて、轍を踏む感じでした。
またSNSマーケにはすごく魅力を感じていたのでが、ベースが独学だったこともあり、SNS特有の状況(媒体都合でコロコロ仕様が変わることやそれに伴う情報集め、正解がどこにあるのかの判断)などに難しさを感じていて、より専門的な人になりたいと思ったのがこの業種を目指したきっかけです。

柳田:
下城さん、すごく頷いてらっしゃってましたが共感できるところがありましたか?

下城:
もう全く自分のストーリーを聞いているみたいで(笑)本当にスピード感が全然違う。
前職は美容系メーカーで化粧品ブランドのマーケティングを担当していました。
業界ではトップシェアの会社だったので、大手と言えると思うのですが、ベンチャーであるコムニコとは物事が決まる速度がまるで違いましたね。

柳田:
なるほど!では赤西さんと下城さんがコムニコへ入社する一番の決め手はやっぱりスピード感でしょうか?

赤西:
いや、決め手は別で、、、
当時SNSマーケを専業でやってる会社が少なくて、大体5〜6社に絞られていました。
その中でコムニコを選んだ理由は、ハイブリットワークができるところ!

下城:
私がコムニコを選んだ理由は、ハイブリットワークができることと人の雰囲気ですね。
前職ではチームで仕事をするっていうのが実はあんまりなくて、チームで仕事をしたいなって考えてたところだったんです。ポジション的にもチームワークが重要なポジションを受けたのもあり、面接官同士のコミュニケーションとかも温かい感じだったので、「この人たちと働きたい!」と感じられたのは大きかったですね。

柳田:
すごく詳しい話をありがとうございます。
(実は私もハイブリットワークっていう理想的すぎる働き方とコムニコの社員さんたちの人柄が凄くいいなぁと感じて入社を決めました!)
山本さんの前職のお話、入社の決め手をお願いします!

山本:
私はこれまでサービス業界で接客業をやっていました。
前職ではチームで支えあって店を回してるって感じだったのが、結局だれか1人、2人の力に依存をするようになっていたことに違和感を感じていました。きちんとチームで働きたいなってぼんやり思いはじめたとき、コムニコで働いている、友人の川﨑くんが楽しそうにしている姿をみて、転職しようと考えました。
コムニコを選んだ決め手は、高知県で働けることと、メンバーのみなさんが魅力的なことでした。
最初に人材戦略チームの吉永さんにカジュアル面談をしていただいたときにすごく明るくハッピーな人だな、この人と一緒に働きたいから1回面接を受けてみようって思ったんです。正直、面接の中でちょっと合わないかもと思う人が1人でもいたら辞退してもいいやぐらいに思っていました(笑)
だけど、みなさんすごくいい方で、特に以前高知のマネージャーだった高野さんの話し方や雰囲気がとても素敵で、この人のチームの下で働きたいなと思って入社を決めました。

柳田:
そうだったんですね。川原さんも高知で同じ時期にコムニコに転職されたと思いますが、共感できる点とかありましたか?

川原:
そうですね、僕も高知の企業といわれてもパッと思い浮かばなくて、どちらかといえばマーケティング系の会社に憧れがありました。
前職は愛知県でコーヒーをメイン商材にしている会社で営業をしていました。
僕の場合は転職をしようと思って転職活動をしていたって感じじゃなくて、高知県で働きたいという思いで退職し、高知県に帰ってきました。
IT系の求人メディアを参考に探していたときに、​​東京と高知に支社があるっていうのがめちゃくちゃ珍しいなと思い、一番惹かれたのがコムニコでした。当時から個人でSNS発信をしていたので、コンテンツを発信するということには関心があったこともあり、調べていく中で社風が良く、自分に合っていそうだと思い、コムニコの面接を受けたという感じです。

柳田:
なるほど!コムニコに入る最終的な決め手みたいなものはなにかありましたか?

川原:
決め手はやっぱりat comnicoですね。at comnicoからコムニコの社員の方々の人柄の良さや、コムニコードに対してチームで動けている事を感じたので、僕はコムニコにしました。

柳田:
確かに。私も就職活動のときにat comnicoをよく見ていて、そこからなんとなく伝わってくる雰囲気みたいなのありますよね!

川原:
はい、あとはもう直観すね、正直(笑)


入社時と比べて変わったことは何ですか?

みなさん入社から約2年経ったと思いますが、なにか心境の変化や2年経って1番成長したと思うところがあれば教えていただきたいです。

赤西:
そうですね〜売上に対する意識はすごく強くなったかもしれないですね。事業会社はマーケティング部署自体がバックオフィスなことが多いと思います。その特性上、事業に対するKGI・KPIは意識していましたが個人KPIを追うというのは初めての経験だったので、そこは成長したかなっていう感じですね。

柳田:
ありがとうございます!(確かに会社の売上に対する意識は大事ですよね…!)
次に山本さんはいかがですか?

山本:
私は新しいことに挑戦し続けている2年間なので、色々挑戦することへの耐性がついたのかなっていう風に思います。SNSで5,6媒体ぐらいの広告を配信させてもらっているので、それぞれの媒体の知識がつきました。チーム全体としても成長していく社風だと思うので、自分だけの力の底上げではなく、チームとしての力の底上げできるようにという意識もつき、人間的に少し成長したかなっていう部分があります。

川原:
僕は入社時といい意味で本当に変わっていないですね。自由にやらせてもらえてる環境で自分のやりたいこととかはリーダーに話を聞いたら、全部前向きに捉えて答えてくれて、そこがすごくいいなってずっと思ってます。
またチームで動いていく中で、今のコムニコで自分に何ができるか、ということも考えるようになって、かなり視野が広くなったと思います。

下城:
そうですね、一番変わったのは、結構自分に自信がついたかなっていうところですかね。前職では、自分がやったことが何にどれだけ貢献、影響しているかが分かりづらいことが多かったんです。コムニコに入って、お客様からのフィードバックをこまめに受けるようになって、失敗・成功を繰り返すことで自信がついていって、「その案件は私がやるべきだと思うのでやらせてください」みたいなことが言えるようになりました。

3年目を迎えるにあたっての目標は?


山本:
そうですね、、今ちょっとFacebookでコンバージョンっていうタグをウェブサイトとかに設定して計測する広告を結構やらせてもらってるんですけど、それについてもうちょっと知識を蓄えてチーム内でシェアできたらいいなっていう目標があります。

柳田:
チームへの貢献が個人の目標になっているんですね!川原さんはいかがですか?

川原:
そうですね…とりあえずオペレーション周りを川原に任せておけば大丈夫って思われるようになりたい!って思ってます。

下城:
え、それはもう達成してるのでは?と思ってますけど

川原:
いやいやいや、まだまだです(笑)

下城:
前に結構ヘビーな案件を一緒にやらせてもらったので、絶大な信頼をおいて担当していただいていました。

全員:
すごい!

柳田:
では下城さんの今後の目標についてもお聞きしていいですか?

下城:
もう少しインプットの時間の比率を増やすというのが2年目の目標ですかね。オペレーション業務含めた媒体についての理解を深めたり、他社事例に触れる機会を増やしたりすることで、提案に深みを出したり、後輩に教えるときにももっとロジカルに教えることができたらいいなって思うところがあるので、、

柳田:
なるほど、ありがとうございます。次に赤西さんお願いします。

赤西:
そうですね、さっき下城さんも仰っていた通りなんですけど後輩を育てる立場にもあるし、数字の管理に強くなるってとこですかね。そこがあんまり得意じゃなかったりもするのでちょっと注意していきたいなっていうところかな。

現在転職を考えている方たちへアドバイスをいただきました!

では最後の質問に移らせていただきます。これから転職を考えている人たちにアドバイスをお願いします。

赤西:はい、そうですね。その人のフェーズにもよると思うんですけど基本的にはやっぱり自分の人生は自分のものだし、自分の人生を生きるために仕事をすると思うので、自分を大事にできる会社を選ぶのがいいかなと。
コムニコはすごく話しやすいし、相談できる土壌があるのでいい会社だなと思います。なので色んな意味で今しんどいなと思ってる人はぜひ1度候補として考えてみてはと思います。

柳田:
ありがとうございます。では次に山本さんお願いしてもいいですか?

山本:
そうですね、やっぱりやりたいって思うことが1個でもあるなら挑戦してから後悔した方がいいんじゃないかなと思ってて。なので、挑戦してみようっていう心と自分を奮い立たせる力を持って転職活動することをおすすめします。

柳田:
山本さんなりの自分を奮い立たせるコツみたいなのってなにかありますか?

山本:
私、猪突猛進型でやってみたいと思ったらすぐ手を出すんですよ。やっぱり勢いが大事なんじゃないかと!

柳田:
とりあえずやってみようっていう感じですか?

山本:
そうですね、そんな感じです!(笑)
考えすぎないでもう寝て起きて、面接応募ボタンをクリックする。とりあえずクリックボタンを押して。

柳田:
ありがとうございます(笑)
では次に川原さんお願いします!

川原:
そうですね、僕はやっぱり直観を信じて!っていうのはちょっと冗談なんですけど(笑)後悔しないのが1番いいと思っていて、後悔しないためには自分の心に素直になることがいいと思うので、1回行動してみることがいいのかなって思ってます。多分大きな目標とか将来設計とかって変わるんで、とりあえず目の前に興味あること、素直にそれに向かって行動するのがいいのかなと思います。26歳からのアドバイスです(笑)

柳田:
ありがとうございます。すごく勉強になります!では最後に下城さんお願いします。

下城:
私も川原さんと同じように人生の大きなゴールとかプランみたいなのって柔軟に変えていくものだなって思ってて、2個先くらいの目標を考えることが重要なんじゃないかなって思います。ゴールではなく、あくまでも少し先の理想の自分を想像したとき、今何が必要かっていうのを考えて転職活動をするのはいかがでしょうか。その結果、コムニコを選んでくれたら嬉しいです!

柳田:
なるほど、2個先のゴールまで先に考えておいたら今何をすべきなのかが設計しやすいですね!私もぜひその2個先のゴールを意識するっていうのを念頭に置いてこれから行動していきたいと思います!
みなさんお忙しい中、お集まりいただき貴重な話をたくさんしてくださってありがとうございました!


~終わりに~


転職を通してこれまでさまざまな経験や知識を蓄え、キャリアアップされてきた先輩方のお話を聞くことが出来ました。4月から入社する前にいい意味で身が引き締まった気がします!
入社前に先輩方のお話を聞くことができてとても勉強になりました。

コムニコへ転職を考えている方や現在転職お悩み中のみなさん、少しでもご興味をお持ちいただけたらぜひご応募ください!
コムニコでお待ちしております😊

#コムニコ
#SNSマーケ
#SNSマーケティング
#企業のnote
#採用広報
#中途採用
#新卒採用
#転職
#ベンチャー企業
#社員インタビュー

**********
最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コムニコで一緒に働きたい!と思ってくれた方はこちらから。
よろしければ、
●この記事へ“スキ” ❤
ノートのフォロー👀

▼マガジンのフォロー📚
コムニコのカルチャー
コムニコメンバーの働き方
コムニコ成長ヒストリー
社内イベント


この記事が参加している募集

#企業のnote

with note pro

12,299件

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!